
豆知識の記事一覧


外壁塗装の色選びで成功するコツ②|中津川市・恵那市の外壁塗装・屋根塗装工事専門店 ㈲本多塗装店
恵那市・中津川市・瑞浪市・土岐市のみなさん、こんにちは! 外壁塗装・屋根塗装専門店の有限会社本多塗装店です! 色選びのコツの続きを載せます。 4.色をガラッと変えたい場合 ①イメージを言葉に 漠然と「色を変えたい!」とだけでは、相談を受ける担当者も困ってしまいます。 お客様のイメージを担当者に伝えて共有する必要があります。 色見本帳や色板見本を使ってイメージをお伝えください。 ②イメージ写真を用意 お客様のイメージに一番近い家の写真を撮ったりネット検索など、実際に見せていただくとイメージが分かりやすくなります。 出来る限りスムーズに色決めを進められるよう、写真を用意していただけると有難いです。 ③カラーシミュレーション カラーシミュレーションはお客様のお家を大きい画面の映像に映して、自由自在に色を変えることが出来るツールです。 あくまで色のイメージを具体的にする事を目的としていますので、必ず映像に映し出された通りの仕上がりになると限りません。 しかし、頭の中だけで想像しているのと、”視覚的”に実際に目で見て確認出来るので、イメージが湧きやすくなるはずです! 5.ツートンカラーにしたい場合 ①2色の比率 外壁塗装のツートンカラーはおしゃれで人気がありますので、「1色だと今までと一緒だから、次の塗装は2色にしたい」という方は少なくありません。 2色にする時に重要なのが2色の比率です!比率を6:4または7:3を基準にすると、バランスの良い配色になります。 ②同系色 2色を使うとなると何色と何色を組み合わせれば良いのか、迷いますね。 そんな時は同系色を選択することをオススメします。 例えば【ホワイト×グレー】【ブラック×グレー】【クリーム×ブラウン】といった、全く違う2色ではなく、同系の2色を配色すると無難に仕上げることが出来ます。 ③セパレーションカラーを取り入れる 「同系色ではなく、もう少し目立たせたい」という場合は、セパレーションカラーを取り入れることで、全体的に引き締まりひと味違う仕上がりになります。 カラーの分け方によって色の入れ方は異なってきますが、2色の間になる幕板(胴差し)や付帯部である雨樋などに外壁の2色とは違う色を入れることで、さらにオリジナリティ溢れる外観が出来ます。 6.ツートンの塗り分け方 ①上部と下部で分ける 一般的な色分けとされている方法で、建物の真ん中から上と下に色分けするパターンです。 下部を濃い目の色に、上部を薄目の色でまとめると落ち着いた仕上りになります。 ②縦ライン 縦に一本違う色でラインを入れることで、スタイリッシュかつスマートな仕上りに出来ます。 色分けする際は、窓枠(サッシ)の色も考慮して色を選びましょう。 ③出っ張りを利用 住宅にはバルコニーなどの凸凹があります。この凹凸を利用して色変えをすると、個性的な仕上りになります。 立体感も増して見る楽しみもありますね。 ④注意点 しかし、どんな色の分け方をしても実際に使用する”色”の組み合わせが重要です。 色分けの違いで建物の印象が変わりますが、色の違いはもっと印象を変えます。 外壁塗装・屋根塗装工事をお考えの方は、中津川市・恵那市の外壁塗装・屋根塗装工事専門店の㈲本多塗装店にお問い合わせください。 4月中はキャンペーンをしていますので、コロナウイルス対策のマスク着用のうえ、ご来店をお待ちしております。 今日も最後まで読んでいただきありがとうございました🐸 有限会社 本多塗装店は外壁塗装・屋根塗装専門店です。恵那市・中津川市・瑞浪市・土岐市地域密着で多くの信頼と実績を積み重ねてきた塗装のプロフェッショナル集団です。 地域密着だからこそ実現できる適正価格で高品質な塗装をご提供いたします。 これまで積み重ねてきた信頼と実績に恥じぬよう、誠心誠意対応させていただきます。 ■本多塗装店の塗装メニューはこちらから! ■本多塗装店は、お客様から選ばれる理由があります! 2021年4月8日 更新
外壁塗装の色選びで成功するコツ①|中津川市・恵那市の外壁塗装・屋根塗装工事専門店 ㈲本多塗装店
恵那市・中津川市・瑞浪市・土岐市のみなさん、こんにちは! 外壁塗装・屋根塗装専門店の有限会社本多塗装店です! 「元の色が気に入っているから同じ色がいい」「イメージを変えたい」「スタイリッシュなツートンカラーにしたい」と外壁塗装での色選びは皆さん悩まれることの多い項目です。 1.外壁塗装の色選びは重大項目 外壁塗装は10~15年の周期で行うのが一般的です。 もしも外壁塗装の色選びに失敗してしまった場合、10~15年という長い期間色を変更することが出来ません。 「派手過ぎる色を使ってしまい、近所からクレームがくる」「仕上りがイメージと違う…納得いかない」等、長く思わなければいけないとなると苦痛ですね。 また、外壁塗装工事は高い買い物ですから、誰もが「失敗したくない」と思うことです。 2.外壁塗装の色選び 「色は自分の好きな色を選べばいいんじゃないの?」と思われるかもしれません。 確かに、ご自分のお好みのカラーを選ばれるお客様もいらっしゃいます。 しかし、お好みの色がベージュや白・グレーなど、当たり障りのない色であればいいのですが、赤や青・黄・緑・ピンク・紫など、奇抜な色が好きで「紫色にしたい!」と言われた 場合、「いいですよ👍」というわけにはいかないいきません。 また、『おしゃれな外観にしたいけど、どうしたらいいのか分からない。。。』『色が多すぎて選べない。。。』という方も沢山いらっしゃいます。 2色3色と複数の色を使用する場合も配色に気を付けなければいけません。 3.今の色と同じカラーにしたい場合 「失敗したくないから今の色がいい」「この色が気に入っているから今のままでいい」という場合、単に”似た色”を選択するのではなく、例えばベージュ色でも青みかかったり茶色っぽい色だったりするので、色合わせが大切になります。 『同じ色』でも慎重に色選びをする必要があります。 ①色見本帳 先ず、塗料の種類を決めていただいたカタログの色見本から、既存の外壁に近い色がないか見ていただきます。 カタログにある色は、確実にある色です。 カタログにない色の場合は、色見本帳から選んでください。 多すぎても迷ってしまいますので、候補を2~3色におさめましょう。 ②色板見本 候補の色が決まったら”色板見本”を作ります。 色板見本とは、A4サイズの板に実際の色が塗られているもので、メーカーから取り寄せます。 その板をお客様の外壁に合わせ、既存の色に近い色を選定します。 しかし、お家の外壁は経年により、色がくすんでいたり汚れなどで変色していますので、経年劣化も考慮したうえで、選択する必要があります。 ③注意点 塗装は平均して10年~15年の周期で行われるため、前回塗装に使用した色番号が“廃番”になっていることがあります。 これはどんなことでも同じですが、年を増すごとに新しい色や模様などが増えていきますので、古い色やあまり人気のない色はなくなり、ドンドン更新されていきます。 そのため、全く同じ色に仕上げるのは難しいので、多少の違いは配慮しておかなければなりません。 次回続きを載せます。 外壁塗装・屋根塗装工事をお考えの方は、中津川市・恵那市の外壁塗装・屋根塗装工事専門店の㈲本多塗装店にお問い合わせください。 今月中はキャンペーン中ですので、コロナウイルス対策のマスク着用のうえ、ご来店をお待ちしております。 今日も最後まで読んでいただきありがとうございました🐸 有限会社 本多塗装店は外壁塗装・屋根塗装専門店です。恵那市・中津川市・瑞浪市・土岐市地域密着で多くの信頼と実績を積み重ねてきた塗装のプロフェッショナル集団です。 地域密着だからこそ実現できる適正価格で高品質な塗装をご提供いたします。 これまで積み重ねてきた信頼と実績に恥じぬよう、誠心誠意対応させていただきます。 ■本多塗装店の塗装メニューはこちらから! ■本多塗装店は、お客様から選ばれる理由があります! 2021年4月7日 更新
外壁塗装・下塗り塗装の注意点|中津川市・恵那市の外壁塗装・屋根塗装工事専門店 ㈲本多塗装店
恵那市・中津川市・瑞浪市・土岐市のみなさん、こんにちは! 外壁塗装・屋根塗装専門店の有限会社本多塗装店です! 前回のケレン・清掃の次の工程は、塗装の下塗りになります。 下地である外壁材と塗料がしっかりと密着出来るように、塗料メーカーが定めている施工方法があり、その規定に従って正しい施工を行うことで、塗料本来の性能を発揮することが出来ます。 1.塗膜が剥がれないよう下塗り剤の役割 外壁塗装での塗装工程は、下塗り・中塗り・上塗りの3回塗りが主流です。 その中でも、下塗り塗料の役割は塗料のように美観や建物の保護ではなく、下地である外壁材と上塗り塗料の密着性を高めるという、非常に大切な役割があります。 また、下塗り塗料はすべて同じではなく、塗装する下地によって適した下塗り塗料を選んで初めて、上塗り塗料を活かすことが出来るのです。 下塗り塗料の選定を誤ってしまうと上塗り塗料が下地に密着出来ず、早期的に剥離する原因となってしまいます。 2.下塗り塗料の適切な施工 塗装工事をする際、下塗りに限らず中塗り・上塗り塗料でも、塗布量や希釈量が決められています。 例えば、【塗料が10に対して水を5で希釈して撹拌し、3~4時間以上乾燥時間を取る】という規定だった場合、【水を8で希釈して】も【乾燥時間が2時間】でも塗料本来の性能は発揮されないのです。 ルールの他にも、塗装を行う時の気温や湿度・天候なども配慮しなければいけません。 3.下塗り前の下処理 外壁塗料を密着させるには下塗り塗料が重要なのですが、下地の処理も重要な工程になります。 下地処理がしっかりしていれば下塗り塗料も下地に密着することが出来ます。 下地処理には、高圧洗浄・クラック補修・ケレン清掃作業という工程があります。 高圧洗浄は、長年外壁に付いた汚れを洗い落とします。 クラック補修は、シーリングやモルタルを使って補修します。 ケレン清掃は、主に鉄部や塩ビの部材の箇所、つまり付帯部に行います。 この下塗りを施工するときも注意を払って、施工します。 外壁塗装・屋根塗装工事をお考えの方は、中津川市・恵那市の外壁塗装・屋根塗装工事の㈲本多塗装店にお問い合わせください。 キャンペーン中なので、コロナウイルス対策のマスク着用のうえ、ご来店をお待ちしております。 今日も最後まで読んでいただきありがとうございました🐸 有限会社 本多塗装店は外壁塗装・屋根塗装専門店です。恵那市・中津川市・瑞浪市・土岐市地域密着で多くの信頼と実績を積み重ねてきた塗装のプロフェッショナル集団です。 地域密着だからこそ実現できる適正価格で高品質な塗装をご提供いたします。 これまで積み重ねてきた信頼と実績に恥じぬよう、誠心誠意対応させていただきます。 ■本多塗装店の塗装メニューはこちらから! ■本多塗装店は、お客様から選ばれる理由があります! 2021年4月5日 更新
外壁塗装のケレン清掃|中津川市・恵那市の外壁塗装・屋根塗装工事専門店 ㈲本多塗装店
恵那市・中津川市・瑞浪市・土岐市のみなさん、こんにちは! 外壁塗装・屋根塗装専門店の有限会社本多塗装店です! 外壁・屋根塗装工事では、塗料を塗る前に洗浄を行うと前回も載せましたが、”ケレン清掃”という工程があります。 1.ケレンとは。 ケレンとは、ヤスリや電気工具などを使い、トタン屋根や階段に使われている鉄部の汚れやサビ・旧塗膜を落とす作業を言います。 ケレンは鉄部以外にも木部などでも行われ、塗料が密着しにくい下地(塩ビ管)などにも使用されます。 塗料の色が乗りにくい下地にケレンをかけ目荒らし(めあらし)を行うことで、細かい傷がつき塗料の付きが良くなります。 そのため、一般的にケレンというとサビや旧塗膜を除去する他に、目荒らしもします。 鉄部に塗装を行う場合、ケレンをした後にサビ止め塗装をし上塗りをしますが、ケレンが不十分な状態で塗装をしてしまうと、数年後に塗膜が剥がれたりする可能性が高くなります。 外壁・屋根塗装工事において、非常に重要な下準備作業ですので、手抜きは許されません。 2.ケレンの種類 ケレンの方法には4種類あり、既存の下地の劣化の程度によって内容が異なります。 1種~4までまであり、数が増えるほど劣化の度合いが低くなります。 また、ケレンの種類により使用する道具も異なります。 1種ケレン 一般住宅にはほぼ行いません。 既存塗膜の劣化が非常に進行していて、状態の良い部分がほとんどない場合、1種ケレンを行います。 劣化した塗膜を全て除去して、新塗膜が付きやすい下地になるように、様々な工具を使用します。 2種ケレン 既存の下地の劣化や腐食が著しい場合に行われるケレンで、電動工具を使います。 2種ケレンも一般住宅で行われることはなく、高層マンションやビルなどの鉄筋構造の建物で行われます。 3種ケレン 一番よく使われるケレン方法で、戸建て住宅にも行います。 手工具と電動工具を使用し劣化していない既存塗膜は残して、傷み箇所や剥離箇所を除去します。 ワイヤーブラシ・スクレーパー・ケレン棒などを使用します。 4種ケレン 最も状態が良い場合に行います。電動工具を使わず手工具のみで施工します。 紙ヤスリなどを使用します。 外壁塗装・屋根塗装工事をお考えの方は、中津川市・恵那市の外壁塗装・屋根塗装工事専門店にお問い合わせください。 4月の『春の大塗装祭』キャンペーン中です❣ コロナウイルス対策のマスク着用のうえ、ご来店をお待ちしております。 今日も最後まで読んでいただきありがとうございました🐸 有限会社 本多塗装店は外壁塗装・屋根塗装専門店です。 恵那市・中津川市・瑞浪市・土岐市地域密着で多くの信頼と実績を積み重ねてきた塗装のプロフェッショナル集団です。 地域密着だからこそ実現できる適正価格で高品質な塗装をご提供いたします。 これまで積み重ねてきた信頼と実績に恥じぬよう、誠心誠意対応させていただきます。 ■本多塗装店の塗装メニューはこちらから! ■本多塗装店は、お客様から選ばれる理由があります! 2021年4月3日 更新
高圧洗浄|中津川市・恵那市の外壁塗装・屋根塗装工事専門店 ㈲本多塗装店
恵那市・中津川市・瑞浪市・土岐市のみなさん、こんにちは! 外壁塗装・屋根塗装専門店の有限会社本多塗装店です! 外壁塗装を行う際、必ず一番初めに高圧洗浄を行います。 この作業がなぜ必要なのかご紹介いたします。 1.高圧洗浄とは。 高圧洗浄とは、専用の洗浄機から高圧で水が放出され、外壁や屋根のコケなどの汚れを落とすことです。 新築時や前回塗装から数年・数十年経った建物には、コケ・カビ・藻・チョーキングなどの汚れが蓄積され、旧塗膜の剥がれやサビなども出ていたりしますので、除去するために塗装前には必ず高圧洗浄をします。 皆さんの身近にある洗浄機というとコイン洗車機だと思いますが、コイン洗車機の圧力は約80キロ圧で、高圧洗浄機の圧力は約100~150キロ圧となり、倍とまではいきませんが洗車機よりも強いものです! 外壁塗装・屋根塗装は下地が大切なので仕上りを良くするためにも、先ずはしっかりと汚れを落とします。 また洗浄機を使っても、お家一軒分を洗浄するには丸一日かかります。 建物の大きさや汚れ方にもよりますが、一日より時間がかかってしまうこともあります。 2.高圧洗浄をして早期剥がれを防ぐ。 外壁塗装をすると、塗膜が形成されその塗膜が紫外線や風雨から外壁を守ってくれます。 形成された塗膜が外壁にしっかりと密着していないと、塗膜は簡単に剥がれ落ちてしまい意味がありません。 十数年分の汚れやカビなどを高圧洗浄により除去し、”塗装ができる下地”を作り出します。 塗料を外壁面にしっかり密着させて、短いスパンでの塗膜剥離を防ぎます。 3.高圧洗浄の際に必要な水道代 高圧洗浄には水が不可欠です。高圧洗浄に使用する水は備え付けられている水道からお借りすることになります。 そのため、高圧洗浄時の水道料金はお客様負担になるのです。 ”高圧洗浄にかかる水道代”についてご紹介します。 高圧洗浄にかかる水道費用 高圧洗浄の水道代はお客様の負担になってしまいます。 確かに多くの水を使用します。 見積書には『工事用水・電気は支給ください』とはしておりますが、料金までは記載していないので不安になられることでしょう。 業務用高圧洗浄機の吐出水量は、大体1時間当たり600ℓです。 そして、実際に高圧洗浄を行う時間は、5~6時間ほどになります。 計算すると、使用する水量は600×6時間=3600ℓになります。 お風呂の浴槽を1回溜めると、約250ℓですので高圧洗浄は15倍くらいの水を使用することになります。 「15倍?!」とびっくりされるかもしれませんが、金額に換算すると~ 恵那市の水道代の場合、1ℓあたり0.24円ですので、0.24×3600=864円となります。 よって、高圧洗浄にかかる水道代は、数百円から1000円ほどなのです。 外壁塗装・屋根塗装工事をお考えの方は、中津川市・恵那市の外壁塗装・屋根塗装工事専門店の㈲本多塗装店にお問い合わせください。 『春の大塗装祭キャンペーン」をしています。 コロナウイルス対策のマスク着用にて、皆様のご来店をお待ちしております。 今日も最後まで読んでいただきありがとうございました🐸 有限会社 本多塗装店は外壁塗装・屋根塗装専門店です。恵那市・中津川市・瑞浪市・土岐市地域密着で多くの信頼と実績を積み重ねてきた塗装のプロフェッショナル集団です。 地域密着だからこそ実現できる適正価格で高品質な塗装をご提供いたします。 これまで積み重ねてきた信頼と実績に恥じぬよう、誠心誠意対応させていただきます。 ■本多塗装店の塗装メニューはこちらから! ■本多塗装店は、お客様から選ばれる理由があります! 2021年4月2日 更新
足場設置の重要性|中津川市・恵那市の外壁塗装・屋根塗装工事専門店 ㈲本多塗装店
恵那市・中津川市・瑞浪市・土岐市のみなさん、こんにちは! 外壁塗装・屋根塗装専門店の有限会社本多塗装店です! 外壁塗装工事を行う際に欠かせない”足場設置”ですが、とても重要な作業なのです。 外壁塗装の見積書を見た時、思っていたよりも足場の費用が高く「もっと安くならないの?」と思った方もいらっしゃるでしょう。 足場の費用は一般的な戸建て住宅でだいたい15万円~20万円しますが、この金額をかけるだけの重要性があるのです! ①作業効率の向上・施工品質の確保 外壁塗装において足場は、作業効率や施工品質に大きく影響してきます。 足場がなければ梯子を使うなどして塗装を行うことも出来ますが、膨大な日数と人工が必要となり、費用がかさんでしまいます。 梯子での作業では、片手には塗料の入っているバケツや一斗缶を持ち、片手でローラーや刷毛を持ち塗装を行いますので作業が進みません。 そして隅々まで丁寧に塗装することも難しいでしょう。 いくらプロの職人で作業に慣れていても、落下ネットもなく足場も不安定な状況で、両手が塞がった状態での高所作業は満足のいく塗装をすることは不可能です。 工事完了後には、施工チェックをするための社内検査を行いますが、その検査すらも満足にチェックすることは難しいです。 つまり、足場には作業効率の向上・施工品質を確保するための役割があります。 ②職人の安全を守る 外壁塗装は高所での作業が多く、常に転落・墜落といった危険と隣り合わせでの作業です。 現場では細心の注意を払って作業をしていますが、”もしも”の可能性は否定出来ません。 国が定めた安全の最低基準として、2m以上の高所で作業をする際は足場の設置が義務付けられています。 戸建て住宅は平屋であっても2m以上になりますので、2階建て住宅の外壁塗装では、職人の安全を守るためにも足場は必ず設置しなければいけません。 このように足場は、施工品質にも職人を守るという意味でも塗装工事には欠かせないものです。 外壁塗装・屋根塗装工事をお考えの方は、中津川市・恵那市の外壁塗装・屋根塗装工事専門店にお問い合わせください。 本日より、『春の大塗装祭キャンペーン』を開催しております。 コロナウイルス対策のマスク着用のうえ、ご来店お待ちしております。 今日も最後まで読んでいただきありがとうございました🐸 有限会社 本多塗装店は外壁塗装・屋根塗装専門店です。恵那市・中津川市・瑞浪市・土岐市地域密着で多くの信頼と実績を積み重ねてきた塗装のプロフェッショナル集団です。 地域密着だからこそ実現できる適正価格で高品質な塗装をご提供いたします。 これまで積み重ねてきた信頼と実績に恥じぬよう、誠心誠意対応させていただきます。 ■本多塗装店の塗装メニューはこちらから! ■本多塗装店は、お客様から選ばれる理由があります! 2021年4月1日 更新
見積書提出|中津川市・恵那市の外壁塗装・屋根塗装工事専門店 ㈲本多塗装店
恵那市・中津川市・瑞浪市・土岐市のみなさん、こんにちは! 外壁塗装・屋根塗装専門店の有限会社本多塗装店です! 現地調査をした後は、見積書作成から提出になります。 現地調査で外壁や付帯を実際見せていただき、建築図面があればお借りして、写真を撮って来た資料をもとに見積りを作ります。 同時に劣化しているところや手直しが必要な箇所など、外壁以外の付帯部も含めて”現地調査診断書”も作成します。 見積内容はお客様からご希望をうかがい、こちらからも”ここはした方が良い”と判断したところを見積りに加えます。 塗料は外壁の材質や環境に合う塗料を選んで3パターンの見積りをします。 見積りには1週間から10日間ほどいただいて提出します。 お客様にはご都合がよろしければショールームにご来店いただいて、診断書の写真を見ながらお家の状態を説明します。 見積書の文字だけでは「軒天」などと専門用語を言っても、お客様は「??何?どこ?」となるでしょう。実際のお客様のお家の写真を見ながら「ここです」とお話するとよく分かっていただけます。 また、いつも見ている家を見慣れていて劣化部分に気付かないこともありますので、ご説明いたします。 見積書をお客様に提出してから、1週間後に1回目、2週間後に2回目、1か月後に3回目の連絡を入れさせていただきます。 相見積もりをされる方が多いので、見積書が出そろってご検討いただけたかをお聞きします。 ”塗装範囲の変更”や”見積金額が予算より高い…”などおっしゃっていただければ、再見積りいたします。もちろん再見積りも無料です! 外壁・屋根塗替え工事は高い買い物ですので、どんな些細なことでもご相談ください。 外壁塗装・屋根塗装工事をお考えの方は、中津川市・恵那市の外壁塗装・屋根塗装工事専門店の㈲本多塗装店にお問い合わせください。 なお、4月の1ヶ月間キャンペーンを開催します。 特典を色々ご用意して、皆様のご来店を心よりお待ちしております。 ご来店の際は、コロナウイルス対策のマスク着用をお願い致します。 今日も最後まで読んでいただきありがとうございました🐸 有限会社 本多塗装店は外壁塗装・屋根塗装専門店です。恵那市・中津川市・瑞浪市・土岐市地域密着で多くの信頼と実績を積み重ねてきた塗装のプロフェッショナル集団です。 地域密着だからこそ実現できる適正価格で高品質な塗装をご提供いたします。 これまで積み重ねてきた信頼と実績に恥じぬよう、誠心誠意対応させていただきます。 ■本多塗装店の塗装メニューはこちらから! ■本多塗装店は、お客様から選ばれる理由があります! 2021年3月31日 更新