
本多塗装店のスタッフブログ 記事一覧


シーリングの重要性|恵那市 外壁塗装・屋根塗装工事専門店 有限会社本多塗装店
こんにちは。 本日もいいお天気です🌞 今日は、外壁に使われているシーリングの役割について載せます。 シーリングは、外壁にサイディングを使う時大切な役割をしています。そして他の外壁には使わず、サイディングだけに使います。 サイディングボードを貼り合わせて家の外壁を作りますが、そのボードとボードの繋ぎ目に使います。 サイディングボードは大きいサイズで約2500mm×約600mmもあり、そのボードを貼り合わせてあるので、揺れや衝撃などに弱かったりします。 また、温度差による膨張収縮などの動きや地震があった際に、大きなボードだけでは衝撃を逃がす事が出来ません。 この動きや衝撃に対して、力を逃がすクッションの代わりをしてくれるのがシーリングなのです。 外壁塗装工事にはとても重要な工程の1つ、シーリング工事の施工をご紹介いたします。 まず、古くなったシーリングを撤去、はがしていきます。 古いシーリングが撤去出来ました。 次に養生をして、プライマーを塗ります。 ”プライマー”とは接着剤のようなものです。 ”養生”とは写真の青色のテープで、外壁の表面にプライマーやシーリングが付かないように貼っておきます。 プライマーを塗った後シーリングを注入します。 注入したシーリングを平らにきれいにしたら・・・ 完成です❕ シーリングはサイディングボードが外壁になっている家にとっては重要な役割をしています。 シーリングが劣化している事は、大切な家を守ってくれているということなんです。 でも劣化しすぎて、剥がれたりひび割れがひどいと、雨漏りの原因ともなりかねません。 外壁がサイディングボードにお家のお客様は、シーリングにひび割れや触った時カチンコチンに固まっていないか、一度専門業者に見てもらうといいかもしれません。 以上、シーリングの施工のご紹介でした。 今日も最後まで読んで頂いてありがとうございました。 ~~🐸~~ ~~🍂~~ ~~🐸~~ ~~🍂~~ ~~🐸~~ ~~🍂 本多塗装店のショールームのご案内 ショールームには体験キッドや実際に使われている材料、外壁模型や屋根模型など。皆様が塗装を実際に見て触れて感じて頂けるものをご用意しております。 ご相談・お見積りは本多塗装店まで! 不安な点や、気になる事は今すぐ一緒に解消しましょう。本多塗装店では外壁と屋根の専門家がご相談・現地調査・お見積り提出まで無料で承らせて頂きます。 本多塗装店の塗装ラインナップ☆彡 「外壁塗装・屋根塗装の価格を知っておきたい!」という方は、是非ご覧ください。 本多塗装店の施工事例♫ 「外壁塗装・屋根塗装を依頼したいが、色のイメージが湧かない…」そんな方には、カラーシュミレーションの前にこちらをご覧いただきたいです! ※今ならお見積り依頼キャンペーンで素敵なプレゼントがもらえるかも!? 恵那市,中津川市,瑞浪市,土岐市の外壁塗装&屋根専門店 本多塗装店 有限会社 本多塗装店〒509-2202 岐阜県下呂市森918-10TEL:0576-25-2563 FAX:0576-25-5745 恵那ショールーム〒509-7201 岐阜県恵那市大井町2194-20TEL:0573-25-2228 FAX:0573-25-2229 中津川支店〒509-9131 岐阜県中津川市千旦林字西垣233-5TEL:0573-67-8470 FAX:0573-67-8471 2019年11月15日 更新
工事期間中の生活環境②|恵那市 外壁塗装・屋根塗装工事専門店 有限会社本多塗装店
こんにちは。 外壁塗装・屋根塗装工事期間中のお客様の生活環境について続きを載せます。 前回は”足場の組み立て”まででしたので、”高圧洗浄”から。 近隣への挨拶 ➡ 足場の組み立て ➡ 高圧洗浄 ➡ 下地処理➡ 下塗り ➡ 塗装1回目 ➡ 塗装2回目 ➡ 仕上げ・チェック ➡ 足場解体 高圧洗浄の時は、窓は開けられません。全て閉じて下さい。 高圧なので勢いがあって周りにも水が飛びます。 洗濯物はもちろん室内干しでお願いします。 近隣への挨拶 ➡ 足場の組み立て ➡ 高圧洗浄 ➡ 下地処理➡ 下塗り ➡ 塗装1回目 ➡ 塗装2回目 ➡ 仕上げ・チェック ➡ 足場解体 さて、本題の外壁塗装・屋根塗装工事中です。 前項の高圧洗浄以外は、窓を開けられない事はありませんが、 家の周り全体にシートがかかっているので、風通しも日当たりも悪くなります。 塗料の臭いは、塗料の種類にもよりますが、水性塗料が多くなってきているので臭い自体は少ないと思います。 油性塗料を使う時は、やはり臭いがきつくなるかもしれません。 気になる時は、担当者に話してみて下さい。 近隣への挨拶 ➡ 足場の組み立て ➡ 高圧洗浄 ➡ 下地処理➡ 下塗り ➡ 塗装1回目 ➡ 塗装2回目 ➡ 仕上げ・チェック ➡ 足場解体 足場を外す前に、お客様にもチェックしていただきます。 外壁塗装・屋根塗装以外に付帯工事(軒天・雨樋など)や、塗装工事にかかる前に外した物が元に戻っているかなど、家の周りのチェックをお願いしています。 気を付けて片付けていますが見落としていたり、いつも住んでみえる人の目で見るとわかることがあります。 近隣への挨拶 ➡ 足場の組み立て ➡ 高圧洗浄 ➡ 下地処理➡ 下塗り ➡ 塗装1回目 ➡ 塗装2回目 ➡ 仕上げ・チェック ➡ 足場解体 お待たせしました!! 塗装工事が全て終わったら足場を解体します。 きれいになった家がお目見え! しばらく薄暗い部屋から開放され、風通しも日当たりも良くなります🌞 外壁塗装・屋根塗装工事期間中は、 工事期間中は、お留守にされて大丈夫です。 きちんと戸締りしてお出かけ下さい。 洗濯物は(特に高圧洗浄の日は)室内干しでお願いします。 大切なペットについては、ウッドデッキで犬を飼われていたお客様は、工事期間中別の所に預けて下さいました。 家々で違いますので、その都度ご相談下さい。 以上、工事期間中の生活環境についてでした。 今日も最後まで読んで頂いてありがとうございました。 ~~🐸~~ ~~🍂~~ ~~🐸~~ ~~🍂~~ ~~🐸~~ ~~🍂 本多塗装店のショールームのご案内 ショールームには体験キッドや実際に使われている材料、外壁模型や屋根模型など。皆様が塗装を実際に見て触れて感じて頂けるものをご用意しております。 ご相談・お見積りは本多塗装店まで! 不安な点や、気になる事は今すぐ一緒に解消しましょう。本多塗装店では外壁と屋根の専門家がご相談・現地調査・お見積り提出まで無料で承らせて頂きます。 本多塗装店の塗装ラインナップ☆彡 「外壁塗装・屋根塗装の価格を知っておきたい!」という方は、是非ご覧ください。 本多塗装店の施工事例♫ 「外壁塗装・屋根塗装を依頼したいが、色のイメージが湧かない…」そんな方には、カラーシュミレーションの前にこちらをご覧いただきたいです! ※今ならお見積り依頼キャンペーンで素敵なプレゼントがもらえるかも!? 恵那市,中津川市,瑞浪市,土岐市の外壁塗装&屋根専門店 本多塗装店 有限会社 本多塗装店〒509-2202 岐阜県下呂市森918-10TEL:0576-25-2563 FAX:0576-25-5745 恵那ショールーム〒509-7201 岐阜県恵那市大井町2194-20TEL:0573-25-2228 FAX:0573-25-2229 中津川支店〒509-9131 岐阜県中津川市千旦林字西垣233-5TEL:0573-67-8470 FAX:0573-67-8471 2019年11月13日 更新
工事期間中の生活環境①|恵那市 外壁塗装・屋根塗装専門店 有限会社本多塗装店
こんにちは。 昨日は、一日だけの雷付きの雨降りでしたが、恵那市・中津川市の⚡を天気予報でちゃんと予報してくれていましたね👍さすがです❕ 今日はまた、いいお天気で気持ちいいです🌞 さて本日は、外壁塗装・屋根塗装工事期間中のお客様の生活環境について載せます。 外壁塗装・屋根塗装というと・・・ 「臭いはするの?」 「工事中は家にいなくちゃいけないの?」 「洗濯物は外に干せるの?」 「外で飼ってる犬はどうしたらいい?」 等々、疑問に思われるでしょう。 そのお悩みを解消出来るようまとめてみます。 外壁塗装・屋根塗装工事を契約して頂いたら 近隣への挨拶 ➡ 足場の組み立て ➡ 高圧洗浄 ➡ 下地処理 ➡ 下塗り ➡ 塗装1回目 ➡ 塗装2回目 ➡ 仕上げ・チェック ➡ 足場解体 このような流れになります。 外壁がサイディングの家の場合、高圧洗浄後にシーリング打ち替えの工程も入ることがあります。 近隣への挨拶 ➡ 足場の組み立て ➡ 高圧洗浄 ➡ 下地処理➡ 下塗り ➡ 塗装1回目 ➡ 塗装2回目 ➡ 仕上げ・チェック ➡ 足場解体 工事が始まる前に、まずはご近所様へのご挨拶をします。 これは、担当者が挨拶回りをするので、お客様はする必要はありません。 近隣への挨拶 ➡ 足場の組み立て ➡ 高圧洗浄 ➡ 下地処理➡ 下塗り ➡ 塗装1回目 ➡ 塗装2回目 ➡ 仕上げ・チェック ➡ 足場解体 この足場の組み立ての時に注意して頂きたいのが、足場を組む所に置いてある植木や自転車・物置などを、 足場を組む前日までに移動をお願いしたいのです。 重い物などある時はお声をかけて頂ければお手伝いいたします。 外壁塗装・屋根塗装工事をする時のお客様の生活環境について載せました。 次回続きを載せます。 今日も最後まで読んで頂いてありがとうございました。 寒くなってきました。暖かくしておやすみ下さい。 ~~🐸~~ ~~🍂~~ ~~🐸~~ ~~🍂~~ ~~🐸~~ ~~🍂 本多塗装店のショールームのご案内 ショールームには体験キッドや実際に使われている材料、外壁模型や屋根模型など。皆様が塗装を実際に見て触れて感じて頂けるものをご用意しております。 ご相談・お見積りは本多塗装店まで! 不安な点や、気になる事は今すぐ一緒に解消しましょう。本多塗装店では外壁と屋根の専門家がご相談・現地調査・お見積り提出まで無料で承らせて頂きます。 本多塗装店の塗装ラインナップ☆彡 「外壁塗装・屋根塗装の価格を知っておきたい!」という方は、是非ご覧ください。 本多塗装店の施工事例♫ 「外壁塗装・屋根塗装を依頼したいが、色のイメージが湧かない…」そんな方には、カラーシュミレーションの前にこちらをご覧いただきたいです! ※今ならお見積り依頼キャンペーンで素敵なプレゼントがもらえるかも!? 恵那市,中津川市,瑞浪市,土岐市の外壁塗装&屋根専門店 本多塗装店 有限会社 本多塗装店〒509-2202 岐阜県下呂市森918-10TEL:0576-25-2563 FAX:0576-25-5745 恵那ショールーム〒509-7201 岐阜県恵那市大井町2194-20TEL:0573-25-2228 FAX:0573-25-2229 中津川支店〒509-9131 岐阜県中津川市千旦林字西垣233-5TEL:0573-67-8470 FAX:0573-67-8471 2019年11月12日 更新
岐阜県・恵那市 気を付けるべき外壁塗装・屋根塗装業者について|岐阜県 恵那市 中津川市 瑞浪市 土岐市 外壁塗装・屋根塗装 本多塗装店
【恵那市】気を付けるべき外壁塗装・屋根塗装業者について 恵那市の皆様、おはようございます。 恵那市の外壁塗装&屋根塗装専門店本多塗装店です! 最近かなり寒くなってきておりますが、恵那市の皆様のご体調はいかがでしょうか。 本多塗装店の恵那ショールームでは暖かいお飲み物をご用意し、恵那市の皆様のご来店をお待ちしております! 近くに寄られた際にはお気軽にご来店ください。 それでは本日は気を付けるべき外壁塗装・屋根塗装業者に関しましてお話させていただきます。 外壁塗装で恵那市の皆様に失敗してほしくないからこそお伝えさせていただきます! 弊社では外壁塗装・屋根塗装をご検討中の恵那市の皆様に相見積もりは取っていただいても構わないと考えております。 様々な会社を知ったうえで弊社恵那市の外壁塗装・屋根塗装専門店本多塗装店の会社や担当者を選んでいただきたいと考えております。 しかし、外壁塗装・屋根塗装の業者の中には悪徳なものも存在します。断っても強引に営業をしてくる業者や高額な金額での契約を迫られることもあるので相見積もり先は多くても2~3社程度に抑えることをお勧めいたします。 以下の特徴がある業者にはお気を付けください。 ・塗り替え工事一式・・金●●円のような明細書のない見積を提出する業者 ①「性能のよい自社オリジナル塗料を使用するため見積金額が割高になる」という業者 ②足場を使わずに塗装するため安くする業者、または足場工事費を故意に安くする、足場工事費用を値引きする業者 ③大幅な値引きをしてくれる業者(初期価格設定がおかしい) ※もし正確な見積を提出していれば、そこから30%も引くと赤字になるため手抜き工事に繋がります。 ④大量仕入れで材料を安く仕入れるので工事金額を安くできる業者(材料費は工事費の20%前後です。材料費を無料にしても20%OFFが限界です) ⑤一年中キャンペーンを行っている業者 ⑥訪問販売業者 外壁塗装のメンテナンスは費用がかなりかさみます。 大切なお家の外壁塗装・屋根塗装を任せる業者として大事なのは企業の大小ではなく、地元でしっかり根を生やして事業を行っているかどうかです。 しっかりと店舗をかまえて営業している業者は下手な事をしても逃げれませんからね。 恵那市の外壁塗装・屋根塗装専門店本多塗装店は恵那市に塗装専門ショールームを構えさせていただいております。 外壁・・屋根の専門家にいつでもお家のお悩みをご相談いただけます。 恵那市という地元でお店を構えているからこそ、下手な施工はできませんし、保証をつけると言った以上しっかり施工をしなければならないと考えております。 だからこそ、決して安さだけの価格勝負はしません! 本多塗装店は塗装の国家資格一級塗装技能士をはじめとする、しっかりと腕のいい職人による安心の施工を行い、施工後も定期点検等でお伺いしサポートさせていただきたいと思います。 本日もありがとうございました。 本多塗装店のショールームのご案内 ショールームには体験キッドや実際に使われている材料、外壁模型や屋根模型など。皆様が塗装を実際に見て触れて感じて頂けるものをご用意しております。 ご相談・お見積りは本多塗装店まで! 不安な点や、気になる事は今すぐ一緒に解消しましょう。本多塗装店では外壁と屋根の専門家がご相談・現地調査・お見積り提出まで無料で承らせて頂きます。 本多塗装店の塗装ラインナップ☆彡 「外壁塗装・屋根塗装の価格を知っておきたい!」という方は、是非ご覧ください。 本多塗装店の施工事例♫ 「外壁塗装・屋根塗装を依頼したいが、色のイメージが湧かない…」そんな方には、カラーシュミレーションの前にこちらをご覧いただきたいです! ※今ならお見積り依頼キャンペーンで素敵なプレゼントがもらえるかも!? 恵那市,中津川市,瑞浪市,土岐市の外壁塗装&屋根専門店 本多塗装店 有限会社 本多塗装店〒509-2202 岐阜県下呂市森918-10TEL:0576-25-2563 FAX:0576-25-5745 恵那ショールーム〒509-7201 岐阜県恵那市大井町2194-20TEL:0573-25-2228 FAX:0573-25-2229 中津川支店〒509-9131 岐阜県中津川市千旦林字西垣233-5TEL:0573-67-8470 FAX:0573-67-8471 2019年11月11日 更新
外壁・屋根の付帯工事②|恵那市 外壁塗装・屋根塗装専門店 有限会社本多塗装店
こんにちは。 今週末も天気がいいですね! お出かけの予定はありますか? もし、よろしかったら 我がショールームに遊びに来てください。お待ちしております。 さて、今日も付帯工事の続きを載せます。 ◆庇(ひさし) 玄関やなどの上に付いている小さな屋根の事です。 玄関の屋根は「ポーチ」、窓の上は「霧避け庇」といいます。 ◆面格子(めんごうし) 窓の外側に、窓から侵入されないようにする金属の格子の事です。 浴室、トイレの窓に取り付けます。 ◆雨戸(あまど) 風・雨・寒気などを防ぐために、窓の外側に取り付けます。 ◆戸袋(とぶくろ) 雨戸を収納する所です。 ◆シャッターBOX(しゃったーぼっくす) 風、雨、寒気などを防ぐシャッターを収納する所です。 戸袋と同じです。 ◆建具廻り(たてぐまわり) 窓・ドア・戸の枠の事をいいます。 ◆サッシ廻り(さっしまわり) サッシの枠の事をいいます。 ◆玄関廻り(げんかんまわり) 玄関の枠の事をいいます。 ◆見切板(みきりいた) 1階と2階の壁の境目や、材料や仕上げ方法が違う時に境目をつける。 Δ横に入っているのが「幕板(まくいた)」、縦に入っているのが「化粧板(けしょういた)」といいます。 ◆ガラリ 妻ガラリ・矢切・妻飾りともいう。 もともとは、屋根裏の換気のために開いていた。 建物の妻面についているため「妻ガラリ」という。 今はデザインでついていることがある。 [👇写真の屋根下の三角の所にある2つの通気口] ◆水切り(みずきり) 外回りに作られている窓・出入口の下枠に付ける細い溝の事をいいます。 外回りの突き出た所にかかる雨水が、外壁を伝わって土台に入ったり、外壁が汚れないようにします。 以上、付帯工事について載せました。 今日も最後まで読んで頂いてありがとうございました。 2019年11月9日 更新
外壁・屋根の付帯工事①|恵那市 外壁塗装・屋根塗装専門店 有限会社本多塗装店
こんにちは。 いいお天気が続いていますね。 行楽にはピッタリですが、今年の紅葉はあまり鮮やかな色になっていない気がします。 今日は、外壁塗装・屋根塗装の際の付帯工事について載せます。 付帯とは、『おもな物事にともなう事』という意味なので、 外壁塗装・屋根塗装工事をする上にともなってくる工事の事です。 名前を見て分かるものと、専門用語なので分かりにくいものがあるので、調べてみました。 ◆軒先(のきさき) 大屋根が外壁から外へ出た部分です。 ◆軒天(のきてん)・軒裏天井(のきうらてんじょう)・上げ裏 軒先を下から見上げて見える天井部分です。 1階を「軒裏」、2階以上を「軒天」と呼びます。 ◆破風(はふ)・破風板(はふいた) 屋根を見た時に分厚く見える部分です。 建物の中に雨が吹き込まないように守ってくれます。 使っている材料を「破風板」、それに雨樋が付いていると「鼻隠し」といいます。 ◆鼻隠し(はなかくし) 軒先の先端部分で、屋根を支えている垂木(たるき)の切り口を隠すためと、 雨樋の下地の役割もしています。 ◆雨樋(あまどい) Δ軒樋(のきどい)軒先の鼻隠しに取り付けてあり、屋根から流れてきた雨水を受けます。 Δ竪樋(たてどい)軒樋から集まった雨水を下に流す管です。 両方とも外壁が汚れないように付けられています。 ◆笠木(かさき) 手すりや塀・ベランダなどの頂部に渡す仕上げ材です。 冠木(かぶき)とも呼ばれます。 雨水による腐食から守る役割をしています。 次回も続きます。 今日も最後まで読んで頂いてありがとうございました。 2019年11月8日 更新
屋根の種類④(屋根材)|恵那市 外壁塗装・屋根塗装専門店 (有)本多塗装店
こんにちは。 続きの屋根材について載せます。 ◆セメント瓦 セメントと砂を原料に加圧成型・乾燥させ、表面を塗装したものです。 コンクリ瓦とも呼ばれています。 セメントには水を加えると固まる性質がありますが、それだけだと強度が足りないため、少なくとも2~3㎝の厚みが必要です。 耐用年数は20年程度で全面葺き替えを検討される必要があります。 10年位を目安に塗替えメンテナンスが必要です。 厚みがあり重量もあるので、瓦同様の工事方法する事が多く、屋根材と下地の間に空気層ができ、暑さや結露防止に役立ちます。 セメント瓦そのものには防水性はないので、防水性能を維持するための定期的な塗装メンテナンスが必要です。 耐火・遮音性がありますし、価格もやや手頃です。 ◆日本瓦 粘土を材料に成型して、高温で焼き上げます。 粘土瓦、和瓦とも呼ばれます。 ガラス質のうわぐすりの釉薬(ゆうやく)をかけ色を付けた陶器瓦と、 釉薬をかけずに仕上げる無釉瓦の2種類に分けられます。 無釉瓦の中でもいぶし瓦が代表的です。 陶器質なので耐水・防水性にすぐれ、色あせず高い耐久性を備えている。 瓦は重いため構造物を頑丈にしておきましょう。 耐用年数は30年くらいで全面葺き替えの検討が必要です。 メンテナンスは瓦自体は不要ですが、下地の漆喰部分の点検は必要です。 瓦は耐火・断熱・保湿・遮音性があるので、やっぱり高価です。 ◆トタン屋根 正式には、亜鉛メッキ鋼板といいます。 戦後から普及し始め、現在主流のスレート屋根がなかった時代に、日本瓦に比べて材料が安く 施工期間も短いため1950年代に多く使われました。 現在では、雪国の東北や北海道の住宅では使われていますが、他県では少なくなりました。 良い点は、日本瓦に比べると1/100の重さで軽いため、耐震性が高く積雪にも強いです。 反対に悪い点は、耐熱性が低いところです。 夏場は屋根が高温になり、室内もとても暑くなります。 耐久性も低く、サビが出ると一気に広がる特徴があります。 防音性も低く、雨の日には室内にも雨音が響きます。 耐久年数は8~10年ですが、傷が付くとサビが広がってしまうのでメンテナンスは必要です。 屋根材について載せました。 屋根材にも地域が関係しているんですね。 今日も最後まで読んで頂いてありがとうございました。 2019年11月6日 更新