
本多塗装店のスタッフブログ 記事一覧


屋根の種類①|恵那市 外壁塗装・屋根塗装専門店 (有)本多塗装店
こんにちは。 今日は屋根の種類を載せます。 (図は手書きなので、見づらくて申し訳ありません) ◆切妻屋根(きりづま) 一般的な屋根です。頂上からしたへ2面にのびている形です。 構造が単純なので、比較的丈夫で雨漏りが少ない。 メンテナンスは安価ですが、定期的にする必要があります。 ◆寄棟屋根(よせむね) 棟が切妻屋根より短く、頂上から4方向へ分かれている形です。 屋根は4面を合わせてあるので「下り棟」が4つ存在します。 側面の屋根が合わせてある棟から、雨漏りが発生する事が多くあります。 棟の板金加工に手間がかかるため、切妻屋根よりメンテナンス費用は高くなります。 ◆入母屋屋根(いりもや) 上部は切妻屋根、下部は寄棟屋根と混合した形です。 田舎でよく見かける屋根です。 構造は、棟が多かったり合わせが複雑などの理由で雨漏りの危険性が高くなります。 メンテナンスは、切妻屋根・寄棟屋根と変わりません。 壁から雨漏りがし始めると、大工工事も必要になるので高額なってしまいます。 ◆片流れ屋根(かたながれ) 切妻屋根の棟に沿って2つに切断した形になります。 狭い敷地でも合理的に間取りを取りたい時などに多く使われるようです。 複雑な屋根でない分工事費用も安く、メンテナンスも簡単です。 ただし、屋根が一面しかないため雨水が集中してしまい、雨樋に一気に流れ込みあふれてしまう事があるので、要注意です。 4種類の屋根を載せました。 次回、後の4種類の屋根を載せます。 今日も最後まで読んで頂いてありがとうございました。 2019年10月31日 更新
壁の種類③|恵那市 外壁塗装・屋根塗装専門店 (有)本多塗装店
こんにちは。 今日は壁の価格やメンテナンスについて載せます。 表にしてみました。 壁の種類 価 格 寿 命 コーキング 塗 装 その他 窯業系サイディング 3,000~10,000/㎡ 30~40年 5~10年 8~12年 状態により張り替えなどが必要 金属系サイディング アルミニウム5,000~8,500/㎡ ガルバニウム3,500~6,000/㎡ 30~40年 5~10年 10~15年 (塗料の種類による) 状態により張り替えなどが必要 傷やひび割れはサビにつながるので、早急に対処 木質系サイディング 板張り 5,500~10,000/㎡ (どちらも木の種類による) 1,000~ 30~40年 50年以上 ------ ------ 5~8年 (どちらも塗料による) 3~5年 樹脂系サイディング 3,400~5,000/㎡ ------ ------ 10~12年 色褪せが生じる(表面がボロボロになる) 見た目を気にしなければ塗装も必要ない RC 構造によって大差がある 物理的には117年 メンテ ナンスフリー ALC 5,500~10,000/㎡ 50年 5~10年 10年前後 レンガ 5,000~30,000/㎡ 50年以上 モルタル目地 必要ない タイル 9,000/㎡ 程度 半永久的 目地コーキング 必要ない モルタル壁 2,000~8,000/㎡ 程度 30年前後 ------ 8~10年 (塗料による) 漆喰壁 6,000~20,000/㎡ (職人の技術や素材による) 50年以上 ------ ------ 10~15年 漆喰の補修を 以上、壁の価格やメンテナンスについて載せました。 参考になれば幸いです。 次回は、屋根の種類について載せます。 今日も最後まで読んで頂いてありがとうございました。 2019年10月30日 更新
壁の種類②|恵那市 外壁塗装・屋根塗装専門店 (有)本多塗装店
こんにちは。 壁の種類の続きを載せます。 ALC 内部に気泡の穴が開いているコンクリートで、軽量気泡コンクリートともいわれます。 コンクリートよりも軽いので扱いやすく、気泡が入っているため断熱性が高いです。 レンガ ヨーロッパでは古くから使われています。 粘土や泥を型に入れて、窯で焼き固めます。 タイル 粘土や陶土・長石(複数の鉱物)などを砕き、板状に焼いて作ります。 高級感があり、色褪せしにくく耐久性があります。 タイル自体は劣化しないためメンテナンスフリーといえますが、目地は必要に応じてコーキングしましょう。 モルタル壁 約12㎜厚の板に防水紙・金網を張り、その上からモルタル(セメント・水・砂を混ぜたもの)を盛んでコテで塗り付けた壁です。 最近はあまり使われませんが、1990年以前は戸建て住宅でよく使われていました。 漆喰壁 消石灰(水酸化カルシウム)が主原料で、古くから使われてきました。 成分や特徴によっていくつかの種類があります。 日本での漆喰壁は主に、モルタルの下塗りの上に漆喰を2回塗りしています。 板張り 木材(松・杉・桧など)を板状に貼り付けた外壁。 最近の新築にはほとんど使われません。 サイディングなどに比べると、頻繁な塗装が必要ですが、しっかりしたお手入れをすれば50年以上持ってくれます。 以上、壁の種類を載せました。 次回は、壁の価格やメンテナンスについて載せます。 今日も最後まで読んで頂いてありがとうございました。 2019年10月29日 更新
壁の種類①|恵那市 外壁塗装・屋根塗装専門店 (有)本多塗装店
こんにちは。 壁の種類を載せます。 窯業系サイディング 現在、一番使われている外壁材です。 種類(タイル調・石積・コンクリート・木目調・レンガ調など)が色々ある中から選べます。 材質は、セメントに砂・水などの無機物を加えて作った物です。 金属系サイディング アルミニウムやガルバリウムなどの金属の表面材と遮熱性の裏面材で出来ている。 金属製の為、傷やヒビがあるとサビのもとになるので要注意です。 木質系サイディング 天然木を加工して作られます。 木の木目や節がふたつとなくて、自然の温かみが魅力です。 但し、天然木を使うため、防火・防水機能は期待出来ませんし、値段も高くなります。 地域によっては、建築基準法の防火指定によって禁止されている事もありますが、 特殊加工で防火認定を受けた材も出てきています。 樹脂系サイディング 塩化ビニール樹脂が主原料です。 プラスチックの一種です。 カナダでは約60%、アメリカでは約40%と普及していますが、日本ではあまり使われていません。 RC 鉄筋コンクリートです。 鉄筋を一定間隔で張り回りを型で囲み、その中にコンクリートを流し込み固めた建材です。 デザインが自由。 断熱・遮音・耐震・耐久・気密と、色々優れています。 次回、続きを載せます。 今日も最後まで読んで頂いてありがとうございました。 2019年10月28日 更新
塗料の特徴④|恵那市 外壁塗装・屋根塗装専門店 (有)本多塗装店
こんにちは。 「塗料の特徴」=屋根塗料=の続きを載せます。 パワーシリコンマイルドⅡ<水谷ペイント> 期待耐久年数 12年 工事保証年数 5年 【特長】 ◎結合力の大きいシロキサン結合と紫外線吸収効果が、優れた耐候性を上げます。 〇弱溶剤型塗料なので優しく安全な環境を提供し、また臭気が少なく作業性に優れています。 〇鉄・トタン・アルミニウム・ステンレスなどの金属系、スレートやセメント系の窯業系屋根材の上塗りなど、幅広い素材に適合します。 [密集地に適していると思います。] アレスクールフッ素樹脂<関西ペイント> 期待耐久年数 15年 工事保証年数 7年 【特長】 ◎赤外線(太陽光)を反射させる特殊顔料を上塗り・下塗りにも配合し、最大―20°cの遮熱効果を発揮します。 〇一般の塗料より効率よく赤外線を反射しますが色によって違いがあります。 暗く濃い色は反射率が低くなり、明るく薄い色は高くなるので、色選びは遮熱に大きく影響します。 〇屋根塗装には太陽光線や風雨、雪などの自然現象から屋根を長期的に守るために、特に耐久性の高い樹脂を原料に使用しています。 [長持ちさせるのに適していると思います。] キ・ル・コ<新マテリアルワン> 期待耐久年数 15年 工事保証年数 10年 【特長】 ◎太陽熱を約90%反射し、また塗膜内の中空ビーズ層が熱の侵入を防ぐ事で、 夏季は屋根裏温度を18~25°c下げ、室内温度で4~6°cの低減となり冷暖房機の効率を上げることが出来ます。 〇温度変化や風、地震や機械などにより「伸縮」「揺れ」「振動」など建物は常に動いていますが、 こうした動きに対しても『伸縮性』と『強い接着力』で15年以上耐久性を維持します。 〇塗料(水性)から放散されるホルムアルデヒド濃度が、国で定める基準以下でなければ使用しません。 〇熱中症・結露・防音対策にも効果があります。 [工場・体育館・戸建のどこでも。熱中症・揺れなどの対策に安心できると思います。] 以上、弊社のパック塗料の紹介をしました。 参考になれば幸いです。 今日も最後まで読んで頂いてありがとうございました。 2019年10月25日 更新
塗料の特徴③|恵那市 外壁塗装・屋根塗装専門店 (有)本多塗装店
こんにちは。 塗料の紹介の続きを載せます。 ルミステージ<AGC>(外壁・屋根) 期待耐久年数 20年 工事保証年数 10年 【特長】 ◎フッ素樹脂分子の配列と結合力の強さによって紫外線をブロックし、20年もの長期間塗膜の劣化を防ぐ。 〇雨水がチリやホコリを浮き上がらせ、防カビ剤と共に洗い流します。 〇ホルムアルデヒド基準をクリアし、部屋の中でも安心して使用できる塗料です。 〇外壁用は水性タイプの塗料で、溶剤臭が低減されています。 〇耐久性があるため、塗替え工事の回数を減らす事でCO2削減にも貢献します。 〇躯体(建物そのもの)や多彩模様などの素材の美しさを際立たせる透明性。 [そのものを生かして、長持ちさせるので経済的です。] =屋根塗料= スーパーシリコンルーフペイント<関西ペイント> 期待耐久年数 10年 工事保証年数 4年 【特長】 ◎アクリルシリコン樹脂によって高耐候性(太陽光・温度・湿度・雨などの屋外の自然環境に耐えられる)・耐久性を保持します。 〇速乾性で、塗装後の結露や降雨による白化がおこりにくい。 〇油性・合成樹脂系さび止めの上に塗り重ねることが出来ます。 〇カラーバリエーションが豊富。 〇セメント系やスレート系の素材にも適用出来ます。 〇強化剤を用いる事でより強靭な塗膜になります。 [工期が短く、色にこだわりを持つ屋根に適していると思います。] 外壁・屋根塗料の紹介しました。 次回、続きを載せます。 今日も最後まで読んで頂いてありがとうございました。 2019年10月24日 更新
塗料の特徴②|恵那市 外壁塗装・屋根塗装専門店 (有)本多塗装店
こんにちは 今日も弊社が塗装工事パックで使っている塗料の紹介をします。 ナノコンポジット<水谷ペイント> 期待耐久年数 15年 工事保証年数 7年 【特長】 ◎ナノテクノロジーで超低汚染性(降雨で汚れを洗い流す)を実現する。 〇リアルシリコン樹脂が超微粒子シリカを包み塗膜となり、汚れの侵入を防いだり 優れた耐候性(太陽光・温度・湿度・雨などの屋外の自然環境に耐えられる)を有します。 〇ナノテクノロジーにより、強靭な塗膜になります。 〇塗料成分が均一で緻密に分散されているため、水系塗料では不可能だった速乾性を実現しました。 〇長期にわたりカビを寄せ付けません。また藻に対しても優れた効果を発揮します。 [カビ・藻が気になる通気性のよくない場所に適していると思います。] ダイナミックMUKI<関西ペイント> 期待耐久年数 15年 工事保証年数 7年 【特長】 ◎最高位グレード「フッ素樹脂塗料」 〇H.R.D.テクノロジー ・H(ハイブリッド技術) 「無機」の働き⇒太陽光(紫外線)や酸性雨などを、長年浴び続けても簡単に崩れない。 「有機」の働き⇒柔軟性があり、加工しやすくコーティングした素材を強力に保護する。 ・R(ラジカル抑制技術)4つの塗膜コントロール技術で耐候性を飛躍的に向上。 1.「高性能フッ素レジン」で紫外線劣化を阻止 2.「高性能フッ素レジン」をすり抜けた紫外線を「UVトラップ」で無害化 3.2をすり抜けた極微量の紫外線によって発生したラジカル(活性酸素と似た性質を持つ)を、HALSラジカルキャッチャーで捕獲し全て無害化 4.酸化チタンへの紫外線到達を阻止しラジカル発生を抑制 ・D(ダイナミックレジン結合技術) 超強力結合エネルギーをもたらすダイナミックレジン結合により、強固な塗膜形成と素材への付着力を発揮 〇付着した汚れを雨水が流し落とし、雨だれ等を付きにくくし建物の美観を維持する。 〇湿度の高い建物の北側などで発生しやすい、カビや藻の発生を抑制する 〇水性塗料なので周辺環境にもやさしく安心です。 〇弾性下地にも柔軟性を持たせ、ひび割れに強い塗膜を形成する。 〇しっとりとした高級感のある質感が仕上がりを良好に保つ。 〇飛散が少ないので、都市型高層住宅や住宅密集地に建つ住宅に適する。 [長持ちさせたい時、住宅密集地の住宅に適していると思います。] 四つの商品まで紹介しました。 続きは次回載せます。 今日も最後まで読んで頂いてありがとうございました。 2019年10月23日 更新